30周年記念企画 Part 2~親子でつどう~ 子どもサマースクール〜 ご報告

子供サマースクールに参加して

7月23日土曜日、日本女子大学目白キャンパスの実験室において石川孝重教授(構造安全・防災・環境振動)、平田京子教授(建築構造安全・建築構造法規)と両研究室の学生の皆さんの協力のもと、子供向けのサマースクールが開催されました。
雨も降らず、暑すぎずという好天候の中、幼稚園生・小学生合わせて21名とその保護者17名が参加されました。

まず先生方から振動実験設備を備えた実験室の説明がありました。
観測されたあらゆる振動波を再現できる国内最高水準の振動実験設備を備えているということで、これだけの設備を備える大学は珍しいということです。
実験室に参加者全員が一度に入ることはできないため、A・B2チームに分かれ、最初にAチームが石川先生のもと実験室で大地震の揺れを体験し、Bチームは平田先生のもと防災の学習をしました。

[地震体験]

親子ともに初めての揺れ体験でドキドキしながら、実験室に入りました。床に座って実施しました。

 

最初は、大正12年(1923年)関東大震災の木造住宅の揺れを体験。

「あー、だんだん揺れてくる。」「いつもより揺れる。」「結構揺れるね。おー。なにこれー。」石川先生によると関東大震災は2分くらい揺れが継続したそうです。普通の地震は60〜90秒。実際に経験された石川先生の先生の先生のお話ですと木造の住宅が大きく揺れて変形してまた戻って来たそうです。

次に、平成7年(1995年)阪神淡路大震災(最大の震度7)の長田地区の地下1階と地上14階の揺れの半分の強さを体験。半分でもかなり揺れたので、いかに実際が凄かったかが想像できました。
地下1階のときは、皆さん冷静でしたが、地上14階のときは「怖い〜」とざわめきの声が沢山あがりました。

続いて、円形に揺れる振動を体験。様々な揺れを再現できる3次元振動設備は、国内最高水準で、スカイツリーの揺れの実験も行われたそうです。

地震体験の後は実験VTRの視聴をしました。

 

 

事務所では、重量がありキャスターが付いているコピー機が室内で滑ってあちこちにぶつかる様子は恐ろしかったです。マネキンもあっと言う間に家具に埋もれてしまいます。

住宅では、大型TVが家具から転落したり、冷蔵庫のドアが開いて中身が飛び出したりする様子が見られました。大きなタンスが寝ているマネキンの上に倒れる様子はショッキングでした。阪神淡路大震災の死者の90%は、圧死だったそうです。家具の固定の大切さを痛感する実験映像でした。家具の固定方法には、L型金具・つっぱり棒・ストッパーなどがあります。先生の一番のおすすめはL型金物ですが、下地ボードの下の桟木に釘で留めなければ意味がないということでした。簡易な方法で済ませるならばつっぱり棒とストッパーを組み合わせるのが良いということです。

img_1729

 

[防災学習]

研究室の学生による防災の学習
研究室の学生による防災の学習

平田先生が、イラスト付きの楽しいクイズをTVモニターから出題されました。

平田先生のクイズ「大地震のあとはどこに行く」
平田先生のクイズ「大地震のあとはどこに行く」

二択制で、1番か2番かを選び、場所を移動、ロープで仕切って、正解を発表するというゲーム形式で、盛り上がりました。親子で相談しながら、答えを考え楽しく参加しました。

防災学習
防災学習

※クイズの例 震度は7よりも上がある?→(正解)7までしかない

正解率が高く、平田先生も驚いていらっしゃいました。

また、地震の備えとして、食料の備蓄のお話がありました。食料の備蓄は7~10日分必要とのことでした。都心部は人口が密集しているので、3日分だけだと不安だそうです。

最後に全員で簡単な工作をして建物の安全性を高めるためにはどうしたらよいかを学びました。

B4のコピーに使うような薄い紙を、あらかじめ印刷された実線と点線に沿って折り、アーチ状の折半構造にします。
折半構造とは平らな板を組み合わせて構成する構造体のことで、今回の工作は、薄い紙を屏風状に折り曲げることによって剛性が増し、上に物を載せてもつぶれないくらいの強度が出るということを狙いにしています。

 

 

学生時代に石川先生の授業で一枚の工作用紙から模型を作る課題が出されたことを思い出された方も多いのではないでしょうか。幼稚園生や低学年のお子さんにはやや複雑な折り方のため、保護者の方も手伝っての工作となりました。

 

出来上がった人から1冊80gのパンフレットを工作物の上にそーっと載せていき、何と20冊以上載せてもつぶれない強者も出ました。薄い一枚の紙から生まれた思いがけない実験結果にあちこちから歓声が上がりました。

 

帰りにはタワー型などの折半構造が作れる用紙もおみやげに配られ、集合写真を撮影して終了となりました。先生方のユーモアあふれるお話と指導のもと、終始和やかに進行しよい夏休みのスタートが切れたサマースクールとなりました。

img_1757